命の入り口セミナーに参加して

気が付けば蝉の声も聞こえなくなり、水着をもってプールに行く子供らの姿もなく、少々の寂しさと、やっと暑い日々が終わる安堵のため息が入り混じる季節になりました。巷では24時間テレビも終わり「夏」が終わろうとしていますが、涼しくなると思いきやこれからの残暑がまたきついんですよね、、、

さて、先日福岡で開催された「命の入り口セミナー」に出席してきました!!
小児歯科の世界では有名な、増田純一先生がご講演され、ご自身の臨床体験から得た様々な知見を学ばせてもらいました。さすがは第一線で活躍されている先生とあって、目からウロコの連続でした。ここで少しだけシェアさせていただきます。

乳幼児のいらっしゃるご家庭でしたら分かりやすいかと思いますが、みなさんのお子さんのお口のなかをよく見て下さい。乳歯なのに歯並びガタガタしていませんか??

  

実は歯と歯の間に隙間がある方が健康的なんです。あとから生えてくる永久歯の前歯は乳歯よりもやや大きい歯ですから、歯と歯がぴったりとくっついていたら将来ガタガタになる可能性が高いのです。でも近ごろはまだ生え変わってもいない乳歯の段階で、既にガタついている子供らをよく見ます。到底永久歯が綺麗に並ぶはずありませんよね??

最近学校の歯科検診でも、歯並びの悪い子供が多くなってきています。検診に参加している先生方も口々に「虫歯は減ったよね。」と言いますが、歯並びに関してはむしろ20~30年前より悪い子供が増えているというのです。
実際にデータとしても、平成23年の歯科疾患実態調査で、12~20歳の43.1%もの人が叢生(ガタガタの歯並び)であるという統計が出ています。
(歯科疾患実態調査は6年毎に行われる大規模調査で、今年平成29年度の調査が実施されますがデータは来年以降に公表となり、おそらくこれ以上の悪い数字が発表されるものと思われます。)
ある小学校では、1年生から6年生までの50%以上の生徒が不正咬合というデータもあります。

歯並びが悪くなっている原因に関しては色々な調査が行われおり、単一の原因というより複合的な要素が関わっているように思われますが、増田先生は「0歳から噛む健康寿命」と題して、乳児から幼児までの「口腔機能」が大きく関わっていると提唱されています。それによりますと、なんと「就学した6歳の時点で、今後の歯並びの良し悪しがほぼ決まっている」ということでした!

ひとくちに口腔といっても歯・歯肉・舌・粘膜などの組織が存在しており、ここでいう「口腔機能」は「口唇と舌の機能」です。

私自身も「幼少期の食生活が大切ですよ」と以前のブログであげていますが、なんとそれよりも前乳児期がとっても大事だというのです!

具体的には、授乳させる時の赤ちゃんの体勢、離乳食を始める時期、離乳食の与え方、手づかみ食べ、好き嫌いについて、、、などなど。ひとつずつ正確にお伝えする自信がありませんので、詳しくは増田純一先生の著書「Health Dentistry ~0歳から噛む健康寿命~」「Health DentistryⅡ ~フレイル予防は口にあり~」を参照してください。

写真のような歯と歯の間に隙間ができる健康的な成長のためには、赤ちゃん自身の食べる意欲を大切にして、こちらの都合で離乳食を口に突っ込むようなことはしないこと。これが基本と言えると思います。

赤ちゃんが自分から食べ物に口を近づけていく。これは一見犬食いのようにも見えますが、唇と舌で食べ物を捕食しようとする、非常に大事な動きの始まりです。赤ちゃんが欲しくもないのに口にスプーンをいれて、上あごに擦り付けるようにして離乳食を与えることは、唇を閉じる捕食の訓練にならないため、次第に唇を閉じずに食べ物が入ってくるのを待つようになってしまいます。
(唇を閉じるというのは食べる以外にも極めて重要で、最近話題に上がる「口ぽかん」は唇の力が足りていないことで起こります。将来喘息やアレルギー疾患に罹りやすくなると言われています。)

さらに、手づかみ食べを容認して、硬い食材でも多少大きな食材でも前歯でしっかり咬み切る(食いちぎる)ような環境を整備してあげることが大切です。前歯をしっかり使うことで顎の成長は促されますし、五感をフル活用して食べることで脳の発達にも良い影響を与えます。

私も子供にはそれなりに「手づかみ食べ」をさせているのですが、片付ける立場を考えるとなかなか大変ですよね。そしてこれは私もうっかりやっていますが、子供がよく残しがちな食材(パンの耳など硬い部分)を取り除いて与える。これは「優しい虐待」である。とはっきり言われていました。

ん~~、、なんでも口に入れたり、手づかみで食べる行為そのものは、この時期の脳の発達には欠かせない大事な訓練であると言えます。ですので、不潔だからとすぐに取り上げたり、食べ易いように食材を必要以上に小さくしたり、食べにくいものをあらかじめ取り除いて与えるというのは、「子供の正しい成長過程を阻害する、親の都合を優先した行動」と言われれば確かにそうです。(もちろん異物を誤飲させない注意は必要です)

優しい虐待とまで言われて初めてハッとしますが、本当に子供のことを考えるなら、少々大きかろうが硬かろうが嫌だろうが(アレルギーは別でしょうけど)食べれるように支援するのが親の務め。ってことでしょうかね。

命の入り口セミナーでは増田先生の他にも有名な先生方が登壇されて、どなたの話しも大変ユニークで勉強になる時間でした!
まだ自分の頭の整理が追い付いていない状態ですので、またの機会に少しずつシェアします^^